
こんばんは、きむきむです。
去年の10月に消費税が10%に上がってから結構日が経ちましたね。
キャッシュレスもそれと同時にどんどん普及率が上がってきている
・・・はずなのですが、街で周りを見てると
未だに現金払いしてる人の方が圧倒的に多いと感じます。
国がこれだけバックアップしてくれてんのに何故にまだ現金使ってんの??
と口に出してしまいそうな勢いなので、
今回はキャッシュレス決済する事でどれだけのメリットを享受出来るのかをざっくりまとめてみようと思います。
目次
メリット1.キャッシュバックがもらえる
最大のメリットです。
もうこの時点でキャッシュレス決済を使わない理由は無いですね。
ここでは代表して、PayPayを例に挙げます。

PayPayのキャッシュバック率は基本1.5%。
(一部特定サービス利用時はさらに上乗せ可能だがここでは省略)
さらに、増税が始まった2019年10月~2020年6月の間は最大5%のキャッシュバックを受けられます。 下のマークがあるお店であれば、キャッシュバック上乗せ
となります。

一方、現金払いの場合はどうなるでしょうか。
僕が昔現金オンリーの暮らしをしていたときは、おおよそ月一回、ATMで30000円を下ろす、というペースで生活をしてました。
ATMでお金を下ろす際には手数料というものがかかりますよね?
同じ銀行のATMの場合は手数料無料だったりしますが、かかる場合は最大220円、というパターンになるでしょうか。
いつも手数料のかからないATMを利用出来るなら問題ありませんが、旅先等でATMを選べない場面も多々あると思います。
あまりこんな損なやり方はしないと思いますが、
一年で220円×12ヶ月=2640円の手数料。
キャッシュバック率で言うと、 -0.73%。
単純にPayPayで全て払うと仮定して考えると、現金払いのみと比べて1.5-( - 0.73)=2.23%の得をする事になります。
あんまり大した事ないと感じるかも知れませんが、投資をやっている人ならこれが結構な差になっていると気付くはず。これだけの利益を積み重ねるだけでも本当に大変ですもんね。
言い方を変えると、キャッシュレス決済をするのは現金払いの場合と比べて2.23%の利益を出し続けているのとほぼ同じとも考えられます。
最近では2000万円問題などのきっかけもあり、投資に興味を抱いた人が以前より多くなりましたが、まずその前に自分の支出を出来る限り抑える事を意識する方が先です。投資はその後。
その上、各キャッシュレス決済会社は普及拡大のため、これからまた大きなキャンペーンをどんどん打ち出して来るでしょう。
ざっくりした検証ですが、現金払いしているのがいかに損なのかは伝わったでしょうか。
メリット2.身軽になる

キャッシュレス化すると、財布がほぼ不要になるので超身軽になります。
僕は現金派だった頃、どこへ出かけるにも長財布を持っていってましたが、
- カバンに入れてると取り出すのに手こずる時がある
- 財布だけの時はポケットに入れるけど、モッコリして鬱陶しい
- レジで支払い時にお札を出して小銭でお釣りをもらいさらに財布が重くなる
などなど、とにかくかさばってストレスなんですよね…。
それがキャッシュレスになれば、スマホ1つでOK。
ちなみにポイントカードもどんどん電子化が進んでいるので、これも持ち歩く必要が薄れてきています。
メリット3.レジでモタモタせずに済む

現金だと、支払い時にいちいち財布から出す必要がありますし、ちょうど払おうとすると小銭まで探すことに。
小銭が細かくなっちゃって財布から全部取り出すのにモタモタ…。
レジの後ろで並んでいる人はイライラ。
あるあるですよね。
キャッシュレス決済ならその問題とも無縁です。
バーコードもしくはQRコードをスキャンしてもらうだけ。
お釣りを受け取る手間もありません。
まあ贅沢を言えば、コードをスキャンするタイプの決済は支払い前にアプリを起動させておく必要がありますので、それが面倒といえば面倒ですね。
それについては非接触タイプの方が、手軽さでは完全に上を行ってます。 ただスマホをかざすだけで決済出来ますからね。
(ただキャッシュバック率の事を考えると、結局PayPayとかに落ち着きますが)
「PayPayで。」とか「LINE Payで。」とかを店員さんに伝えるの、地味に面倒くさくないですか?
支払金額が確定した時点でこっちが勝手にスマホをかざすだけで支払い完了!となればさぞ楽なのに、と常々思っているのですが。
そう思っているのは僕だけじゃないはず。。。
メリット4.決済履歴が自動的に記録される

基本的にどこのキャッシュレス決済会社を利用した場合も、決済履歴はアプリ内で確認出来るようになっています。
家計簿の管理をするときも非常に分かりやすいですよね。
レシート1枚1枚を確認していく手間が省けます。
よく言われるデメリット

メリットばかりを挙げるのも何ですから、巷でよく言われるデメリットについても書きたいと思います。
キャッシュレス決済だとお金を使いすぎたりしない?
それが心配な人は、
・オートチャージ機能(残額が一定金額以下になったら自動的に設定金額分をチャージしてくれる)をオフにしておく
・月の初めに決めた額だけ自分でチャージしておく
・その月の間はチャージ金額の範囲内でやり繰りする
という感じで運用すれば、財布の中の現金と同じような使い方が出来ると思います。
スマホをスキミングされてお金を盗まれたりしない?
スキミングとは本来、クレジットカードの情報を抜き出す時の技術で、ATMなどにスキマーという情報読み取り装置を設置し、カードの磁気情報を盗み出してしまう方法です。
が、これはあくまで接触型ですので、スキマーから1ミリでも離れていれば読み取りは出来ません。
非接触式のスキミングというのは確かにあるようですが、読み取れる対象となり得るのはSuicaやPASMO、iDやQuickPay、nanacoなどの非接触ICのみです。
さらに言うと、仮に読み取られたとしてもICチップ側の暗号化技術が高い為、現状では犯罪には使いづらいらしいです。
どうしても気になるのであれば、スキミング防止(電波遮断)機能つきのスマホケースが安く売ってますので、それを使用するのが有効です。
スマホの電源が切れたら使えないんじゃない?
確かに、QRコードやバーコードを使った決済方法のものはいずれもスマホの電源が入っている事が前提です。
電源が切れたらコード表示が出来ませんからね。
そこは、、、充電が切れないように気をつけるしかないですね。
まあ僕の場合はスマホのバッテリーを使い切るまで充電しないって事がほとんどないので、そこは全く気にしてませんが。
ちなみに非接触タイプの場合は、電源が切れてもバッテリー残量が少しでも残っていれば使用出来るようですね。
最初の手続きが面倒じゃない?
最初だけです。頑張ってください。
そこまで時間はかかりません。
支払い時の"ペイペイ♪"という決済音が恥ずかしい・・・!
え?恥ずかしいですか?
さあ、明日からキャッシュレス始めましょう
ここまでで僕が思う所を一通り書いてきましたが、如何でしょうか。
現金払いなんかしてる場合じゃない!って思えてきたでしょう?笑
日本は世界的にも稀に見るほど現金信仰の強い国です。
それが大きく影響しているのか、キャッシュレス普及率については未だ完全に後進国レベルになっています。
これを国が放っておく訳はないので、今後ますます普及させるための対策を打ってくると推測出来ます。
それなら、早くその波に乗ってしまった方が得ですよ。
まだ現金払いしかしてない人、これ見ているならすぐにキャッシュレス始めちゃいましょう!