
どうも、きむきむです!
先月にGoogle AdSense(グーグルアドセンス)の審査に通ってから もうすぐ1ヶ月が経ちます。
申請が通ったときの本ブログの状態はこんな感じです。 イメージしやすくなるために、紹介しておきますね。
- ブログ開設から約3ヶ月後
- ブログのテーマは”投資”
- 平均アクセスは一日10PVないくらい
- 投稿数は43記事
今回は、本ブログを始めてからアドセンスの審査に通るまでを ざっくり時系列順に振り返ってみたいと思います。
独断と偏見たっぷりで好き勝手書いてますが、ブログを始めたての人に少しでもヒントになるものがあれば嬉しいです!
目次
ブログ名で迷走
自分の勉強も兼ねて運営したかったので、投資をテーマにするのはすぐ決まりましたが、ブログ名については結構悩みました。
”きむきむの投資日記!”とかじゃ凡庸すぎて完全にスルーされる気しかしない。 というか日記にするつもりはないし。 なんとかオリジナリティに溢れた良い名前はないか・・・
悩みに悩んだ末に決めた当時のブログ名は、
情弱スインガー・キム。
・・・いや、何のブログだよこれ!! ってツッコミが来そうですねw
まあ理由としては、 自分の投資スタイルの1つに短期スイングトレードも含まれているので そのスインガーとしての腕をもっと高めていきたい、という願いも込めてみたという背景があるのですが、
パッと見てどんなジャンルのなのか分からないブログは、スルー必至なこと間違いなしです。
後に、今の名前に変更することになりました。 その時の名残はまだありますがね…。
初ブログは即閉鎖
実は本ブログ、もともとはlivedoorブログにてスタートしていました。
ブログについての知識が何一つなかった僕は、 とりあえずいつもの調子で情報収集しようと、本屋で初心者向けの本を購入。
その本でオススメされていたのが、livedoorブログだったんですね。 そちらで5記事ほど書いてました。
でも、はじめて間もなく感じてはいましたが、 無料ブログというだけあって、カスタマイズ性の悪さが非常に気になりました。
どうやっても自分の思い通りのレイアウトにならない。 有料のテーマもあるようなのでそちらをチェックしたりもしましたが、 どれもなんかイマイチ・・・。
なんでも形から入りたい僕(笑)は、 ブログのホームページだけは絶対に自分の納得いくように見栄え良くしたかったのですが、どのテーマを使っても安っぽく見えて仕方ありませんでした。
書きたい記事はたくさん思い浮かんでいましたが、 こんな状態の土台に記事を積み重ねていくのがちょっと嫌になってました。
参考に読んだ本を再度よく見ると、WordPress(ワードプレス)というのがあり、 そちらでブログを作った方がカスタマイズ性が遥かに良く、自分のイメージを形にしやすいとのこと。
僕は、どうせブログやるならガチでやり切って収益化する気しかありませんでした。
収益化するなら、自分の思い描いた形をより忠実に表現できるWordPressしかないと思い、 この時点でlivedoorブログを捨てる覚悟を決めました。
翌日、書いた記事をすべて手元にすべて保存したあとにlivedoorブログを閉鎖。 ブログ開始から、わずか2週間後の出来事でした。
WordPressでのブログ、心が折れそうになる
その後、WordPressをインストール。 レンタルサーバーの契約、取得した独自ドメインをWordPressに紐付け、 ブログをSSL化・・・などなど。
全てがはじめて。ネット見ながら手探りの作業。分からないことが多すぎて毎日パニックでした。
という具合だったので、ブログを正常に立ち上げるのにかなり時間がかかりました。
僕の場合、一度livedoorブログで始めてしまっていたのが災いし、 さらにややこしくなったしまったようで、記事を書き始める体制が整うまでに1週間くらい経っていたかと思います。
その間に、WordPressの扱いについて分からないことが腐るほど出てきたので 何度も投げ出しそうになりましたが、なんとか堪えたという感じ。
WordPressは初心者には敷居が高いと言われたりしますが、紛れもない事実です。
WordPressでブログ書こうとしたけど色々分からなすぎて 途中で心折れてヤメた人、絶対多いはず。
WordPressは確かに自分の思い通りの形を作りやすく、今となっては満足していますが、
とりあえず手っ取り早くブログを始めたい人には、WordPressは全くオススメ出来ません。
アドセンスの審査に通るだけなら、無料ブログでも可能です。 自分がブログにガッツリ時間を投資する気があるのかないのか、そこ次第ですかね。
僕的には、この時期が一番しんどかったかな。 あのごちゃごちゃした設定の数々、もう二度とやりたくないです!!
なんとか記事を書ける体制が整ってからも、問題は多々発生。
まず、HTMLの知識が全くのゼロからのスタートだったので 1つ1つ、ネットで調べながら意味を覚えるというのをその都度やっていく必要があり、それがなかなかに根気がいる作業でした。
記事をちょっとキレイにしようとしてHTMLをいじると 逆にグチャグチャにしてしまうことも多々・・・。
- 画像がうまく挿入できない
- 枠がうまく使えない
- ページジャンプが出来ない
などなど、色んな問題に何度も遭遇しました。
ただこのあたりは、ネットで検索したらいくらでもヒットしますので、 時間がかかりますが少しずつ解決はしていけます。 そこは安心してください。
記事を書くも、アクセス皆無の日々
ある程度記事を書くのに慣れてくると投稿ペースは早くなっていき、 少しずつ楽しくなっていくのですが、また次なる壁。
WordPressの2つ目の問題。それは ブログ開始当初はアクセス数が絶望的に上がらないことです。
はてなブログやlivedoorブログといった無料ブログサービスの場合は、ポータルサイト経由でのアクセスがある程度見込めるので、ブログ開始当初から苦労せずとも結構アクセス数が上がります。
が、 WordPressの場合はそういったツテが何もありません。
僕もlivedoorブログをはじめた当初は、 今よりはるかにショボい記事を5個ほど投稿するだけでも 1日100PV以上はありました。
でもWordPressにした瞬間、アクセス消滅。
1日1ケタPVは当たり前。 0PVの日も結構ありました。 自分しか見てないような日々がしばらく続きます。

と疑ったこともありましたが、そんなこともなく・・・
まさに無人島に一人、ポツンと残されたような感覚。 事前に知ってたとはいえ、なかなかに寂しいものです。
この時点でブログをヤメちゃう人が大半らしいですね。 気持ちは良く分かります…!
でもそこでヤメずにがんばれば、それだけであなたは少数派。 ”その他大勢”のライバルを蹴散らしたも同然です。
とにかく、ブログを書くなら(WordPressで書くならなおさら)、 ただ漫然と記事を投稿するだけではダメです
色々と対策を打っていく必要があります。
ブログのアクセスアップをする方法
自分のブログを見てもらうために僕が行ったことは、主に以下の通り。
- SEO対策をしてGoogleの検索表示の順位をアップさせる
- SNSを使ってどんどん自分の記事を売り込む
- フロー記事を織り交ぜる
SEO対策をしてGoogleの検索表示の順位をアップさせる
ブログの最終目的はネット検索からの流入なので、 検索エンジンに評価されるようなコンテンツにしていく必要があります。
SEOについてはネットでちょっと調べるといくらでも対策法が出てくるので、全部やろうとしても結構キリがなかったりするのですが
この辺りは最低でも意識しておくと良いかと思います。
SEOに終わりはありませんので、気がついたところを少しずつ改善していき、検索エンジンちゃんに振り向いてもらうのをひたすら待つしかありません…笑
SNSを使ってどんどん自分の記事を売り込む
最初はネット検索で探してもらうことはほとんど望めないため、 SNS経由でのアクセスも同時に狙っていく必要があります。
僕がいま利用しているのはTwitterですが、それと自分のブログをリンクさせました。
このあたりはやってみる価値ありです。 まずはみんなに自分のブログの存在を知ってもらわないことには話になりません。
そういった意味では、 フォロワー数は多ければ多いほど、自分のツイートが見られる回数が増えますので アクセスアップにも直結します。
ブログを書くと同時に、フォロワーを増やす努力も同時に行っていきたいですね。
僕の場合も現状まだまだ検索からの流入はあまりないので、 現状はTwitterからのアクセスがメインになっています。
ストック記事とフロー記事をうまく織り交ぜる
ブログの記事は、大きく分けると
- ストック記事
- フロー記事
の2つに分類されます。
ストック記事は”~する方法”とか”~の理由”など、 その場限りではなく普遍的な情報を盛り込んだ記事のことです。
長期的に安定したアクセスが期待できますが、瞬間的にアクセス数が増大することはありません。 例えば、このような記事のことですね。
一方、フロー記事は、その時期に旬になっている情報を取り上げた記事のことです。
瞬間的にアクセス数が爆増する可能性をもっている反面、旬の時期を過ぎると一気に見られなくなるような特性があります。
ストック記事とフロー記事、このように一長一短ですが、 これらをうまいこと織り交ぜていくのは結構効果的かなと思います。
例えば、フロー記事で訪問してくれた人に対して、 ブログ内で別のストック記事を見てもらうようにうまく誘導できれば、自分のブログのリピーターを作るためのきっかけにもなり得ます。
ちなみにこの記事を書いたときは 普段は10PVもいかなかったところが、この日は急激に伸び、1日で200PVに到達。

その時のニーズとマッチしていれば、この程度の記事でもアクセスは伸びてくれることを実感しました。
このアクセスの中から一部の人でも、 他のストック記事にも興味を持ってもらえたなら、それはもう大成功ですよね!
アドセンス申請、無事に一発通過
フロー記事でちょっとPV数が伸びたものの、その後はまた沈黙の日々が続きます。 アクセス数は相変わらず伸び悩みの状態。
アドセンスを導入したいとはずっと考えていましたが、 どこかのサイトに「申請は一日平均100PVくらいになってからがいい」 と書いていたのを真に受けていたため、ずっと申請は保留にしていました。
しかしこの調子だと、そんなレベルに到達するまであと何ヶ月かかるか分かりませんでした。
その時まで自分のモチベーションがキープ出来ているとも限らなかったので、

という軽いノリで申請することに。
その頃には投稿記事数が40を超え、 ボリューム的には十分通過圏内にあるだろうと思っていたのも理由としてありましたね。
というか、アドセンス申請が通らなかったところで、また再申請したらいいだけの話。
何度でも申請できるんだからもっと早い段階で申請しても良かったんですけどね!
あれ…ダメ元で申請したら1発で祝われたぞ?
— きむきむ@情弱投資家🇺🇸🇯🇵 (@kimkim6341) March 10, 2020
40数記事書いてるとはいえ、
アクセス数ほぼ皆無なのに😲
なんかの間違いか⁉️
とりま嬉しい❗️
さらに気持ち引き締めて頑張ります😁✨#ブログ初心者#ブログ書け pic.twitter.com/bFZARvD2SX
申請翌日、通過を知らせる嬉しいメールがきました。 ダメ元で申請しましたがまさか一発で通過するとは。
僕の場合、コンテンツはともかくとして記事の数で押し切った形でしょうか。
しかし、アドセンスに合格すると一気にモチベーションが上がりますね!
頑張った結果がさらに数字で見えやすくなったので、記事を書くペースが自然と早まります。
結局、アドセンスに祝われるにはどうすればいいの?
つらつらと書きましたが、 アドセンス通過のために結局必要だと僕が考えていることを ぎゅっとまとめると、こんな感じでしょうか。
- 記事はとにかく見やすさを意識。
- SEO対策を積極的にやっていく。
- SNSで自分のブログをどんどん売り込む
- 平均PV数は少なくても大丈夫(その場合はそれなりの記事数が必要)。
- 自分の体験談をふんだんに盛り込む。
- 申請通らなくても何度でもリベンジする。諦めない!
ところで、アドセンスについて色々と調べていると、たまに
みたいな記事をたまに見ますが、 そういうのはあんまり気にしないほうがいいです。
本当のブログ初心者であれば ちゃんと記事を書いて投稿ボタンを押すまでが既にヨチヨチ歩きの状態なのに アドセンス通るレベルの記事をいきなり書くのは普通に考えて無理です。
そもそもはじめたての人が いきなり2000~3000文字もの記事を書き上げるのはかなりキツイはず。 これこそ本当に慣れがものを言います。
ブログ始めてすぐアドセンスの審査に通る人は
- 以前に違うブログを運営していた経験がある
- もともとHTMLの知識がある
- そもそも知名度の高い人であるため、アクセスを集めやすい
など、なんらかのバックグラウンドを持っていることがほとんどです。
例えその記事の内容が本当だったとしても、ブログ初心者のあなたがその方法をいきなり知ったところで、再現性はほぼありません。最速でアドセンスの審査に通ったのは、その人だからです。
バットもまともに振れないのに、 いきなりクリーンヒットの打ち方を教わっても仕方ないですよね(例え古い?w)。
根性論はあんまり言いたくないのですが、 結局は文章構成や表現のテクニックなど、ブログ運営に必要なスキルは 自分で1つ1つ勉強していくのが遠いようで一番の近道と思っています。
これからアドセンスを申請される新米ブロガーの皆さん、アドセンスはいつでも、何度でも申請できます。
仮に審査に落とされても、諦めずに改善してリベンジしましょう。
何も焦る必要はありません。 楽しんで記事を書きつつ、自力を高めていけばいいんです。
諦めない限り、アドセンス通過は絶対に出来ますので日々やるべきことを達成していきましょう!